運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2018-01-30 第196回国会 衆議院 予算委員会 第3号

これは実は、後に再就職等監視委員会から求職規制違反に認定をされています。さらに、二〇一四年九月、十月に行政指導をやっているんですけれども、まさにそのときに担当しているんですよ。担当しながら自分の定年後の職をお願いしている。こんなことで公正な取締り、処分ができるはずがないと私は思いますよ。  

大西健介

2017-04-05 第193回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第4号

国務大臣松本純君) 消費者庁における過去二件の再就職等規制違反は、いずれの事案消費者庁職員あっせんを行った事案ではなく、違反者自らが在職中に求職を行ったことから求職規制違反する行為と認められたものであり、このような事案が発生したことは極めて遺憾であると存じます。  

松本純

2017-03-30 第193回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

これは論点が多岐にわたっておりますので、まず問わなきゃいけないと思っているのは、消費者庁水庫補佐求職規制違反を見逃した責任というのが私はあるというふうに思っています。  この点ですけれども、消費者庁は、二〇一五年の九月のジャパンライフ社への立入検査の際に、水庫氏が顧問として再就職している事実を把握して、そして、再就職等監視委員会にもそのことを伝えた。

大西健介

2013-03-15 第183回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

ところが、今は、自分求職活動でそんなところへ行ったら怪しいですから、さすがにそういうことはしないという自制が働くから求職規制がきいているんです、実は。  ですが、このリプレースメント会社がそういったところを探してくる。国交省が何とかたくさん送り込みたい、外に出したいと。いいことなんですよ。

後藤祐一

2009-01-08 第171回国会 衆議院 予算委員会 第3号

それで、今回の、平成十九年の改正法におきましては、適正な退職管理の確保のための重要な措置として、違反行為調査、それから自己求職規制等々の例外に関する承認制度を設けておりまして、こうした調査承認制度は適正な退職管理を確保する上において必要不可欠なものだというふうに法が考えて設けたものだと考えられます。  

宮崎礼壹

2007-06-28 第166回国会 参議院 内閣委員会 第22号

また、懲戒処分の対象となるのは職員としての身分を有する者であるので、求職規制違反した職員の、これは昨日お話がありました辞めた職員の方ですね、違反した職員の離職後には、その職員に対して懲戒処分を行うことができないというのは昨日お話があったとおりで、今ちょっとまだ質問がなかったかも分かりませんが。  

塩崎恭久

2007-06-28 第166回国会 参議院 内閣委員会 第22号

では、このあっせんを全面的に禁止をしよう、それだけではなくて、OB職員口利き規制現職職員密接関連企業に対する求職規制こういったものも掛けるわけでございます。それだけではなくて、外部監視機関のチェックも厳格に構築をするわけであります。これらの措置によって正に官民癒着防止は図られるものと考えております。

渡辺喜美

2007-05-18 第166回国会 衆議院 内閣委員会 第20号

ですから、現職だったら求職規制というのもかかります、退職した後は口きき規制がかかりますよ。いいですか、今、口きき規制なんかないじゃないですか。だから、この口きき規制に対しては、刑事罰も一緒にかかるんです。  ですから、そういう法の趣旨を体して、有識者懇談会がいろいろな詳細な制度設計をやるんです。

渡辺喜美

  • 1